身体の調整・トレーニング方法

スピンバイクに挑戦!

すっかり初夏の陽気になりました。これからぐんぐん気温が上がって梅雨に向って進んで行きますね。院内も湿度が高くなるとエアコンを入れる季節になりました。

さて、今日はスピンバイクに挑戦した方Nさんをご紹介します。Nさんは趣味のテニスを長く続けたい!というモチベーションで、パワープレートを使ったトレーニングを継続しています。また一時期スピンバイクを使わないで院内でタバタトレーニングも行っていましたが、膝にかかる負担が気になりタバタトレーニングはお休みしていました。その時の様子はこちら
そんな時に、スピンバイクを使ってトレーニングをしている方の「スピンバイクは本当に楽しい!」という経験談を聞いて自分もやってみようと思ったそうです。

image

スピンバイクは陸上での運動と違って、膝関節で体重を大きく受けることがありません。そのため非常に関節に優しいトレーニングが出来ます。また体幹部で身体を支える必要があるので、意識する場所を変えると体幹トレーニングにもなります。さらにタバタトレーニングのような方法を使えば心肺機能も高めることが可能です。同じ事をランニングでやろうとすると怪我のリスクがかなり高まります(汗)

さて初めてスピンバイクを漕いだNさんですが、最初にある程度サドルなどを調整したこともありクルクルと器用にペダリングをしていました。ポイントは体幹部と太ももの引き上げなので、そこだけを意識して漕いでいただきました。後半はタバタトレーニングのようにインターバルを入れながら回転数を上げて心拍数も上げるようにしました。

終ってみるとたっぷり汗をかいて、スピンバイクの楽しさや、膝への負担の無さが気に入ったようでした。もちろんどのようなトレーニングも1回で魔法のように何かが変わるわけではありませんが、継続して行く事で体幹部やお尻周りの筋肉に刺激が入りますし、何よりも心肺機能を高め成人病予防にも役立ちます。しっかり続ければ脂肪燃焼効率も上がるはずです(筋肉がたくさんあるほど脂肪は良く燃えます)

普段あまり運動をしない方にもオススメですから、興味がある方はぜひ!!もちろんアスリートのリハビリとしても最適です!!

関連記事

  1. 腰の痛み

    リアラインを使って反り腰の正しい体の使い方を再学習することの重要性

    リアラインコアを使って反り腰の方に身体の使い方をお伝えしています。反り…

  2. 身体の調整・トレーニング方法

    B-SESを使ったトレーニング出来ます!

    リオオリンピックの前半戦がかなり盛り上がっていますね!日本勢は体操団体…

  3. ashibra

    ashibraを着けると歩くのが楽になる!ashibraを取り扱います!

    先日、友人の先生からashibraなるマニアックな?サポーターを紹介し…

  4. 仙骨ラクダ

    仙骨ラクダを活用するために、こんな方法があるってお伝えしました!

    毎日暑い日が続いています。西日本豪雨の被害が拡大している姿は7年前の3…

  5. フォームソティックス

    フォームソティックスメディカルとスポーツの違いについての

    お正月気分もすっかり抜けて、1月も半分が過ぎました。2週にわたって月曜…

  6. 身体の調整・トレーニング方法

    秘密兵器?登場!

    すっかり冬のような日が続いています。秋はどこへ行ったのでしょうか??週…

アクセス

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-10-24

PAGE TOP