院長の日常

NLPセミナーforトライアスリート(中上級編)

いよいよ5月に入りました。九州での震災も急ピッチでインフラが復旧してGW中のボランティア受け入れ体制も整いつつあるようですが、マッチングが上手く行かずにボランティアさんが活動できないようなこともあるようです。チーム恵比寿の加倉井さんは予定通り4月29日から現地入りして、あちこちと連携しながら活動を続けて下さっています。しばらく現地に滞在しているようなので、詳しいレポートが届くはずです。image

さて、5月1日(日曜日)に「自分の脳を使いこなそう!」という題で、トライアスリート向けのNLPセミナーを開催しました。4月にも横浜トライアスロン研究所に依頼されて初級者向けのセミナーを行いましたが、今回は中上級者向けとして行いました(その時の様子はこちら)内容は大きく変わりませんが、中上級者向けと言うことで、それぞれがレース前やレース中などより具体的な場面を設定して。望ましい感情をいつでも取り出せるようにする「サークルオブエクセレンス」というワークを行いました。資料は前回と同じものをベースに、川崎康彦氏に習ったホルモンのことを織り交ぜ、さらに前回の構成から細かいバージョンアップをしてより理解しやすく再構成しました。

image

今回は3名の参加だったのですが、そのうち2名は6月にオーストラリアで開催されるIRONMANに出場する予定で、長い距離のトライアスロンでは疲れてきたときや、集中力が下がったときにサークルオブエクセレンスが効果を発揮してくれるはずです。またもう1名の方は5月15日の横浜トライアスロン大会に初出場される方で、前回も参加されていたので学びが深まったようです。3名共にトライアスロンをしているだけあって、身体で感じるのは得意だったように見えました。そこに視覚的な情報と聴覚的な情報を合せてあげるとさらに能力が上がることをお伝えしました。またあちこちと話しが盛り上がり、気がついたら瞑想について熱く語っていました(笑)アスリートが瞑想をするとパフォーマンスが上がることは既によく知られており、プロテニスプレーヤーのジョコビッチ選手も取り入れています。

image

終了後にはお隣のケヤキさんで焼き肉をつつきながら、セミナーの振り返りや、それぞれの練習方法、悩みなどを語り合いました。あまりにも盛り上がりすぎて、セミナー時間よりも長く話し続けてしまいました(笑)同じ趣味を持って、ともに練習を重ねている仲間だからこそわかることや、聞けることがあり、改めて切磋琢磨できる仲間の存在に感謝した夜になりました。

参加者の方からの声で、毎月やって欲しい!と言う声もあったので以前のように体験セミナーをやって行こうかな?と秘かに計画しています。詳細が決まったらまたこちらにアップしますね!

関連記事

  1. 院長の日常

    小さな起業家ビビアンちゃん

    週があけて急激に気温が下がりました。年末のような気温だそうです。紅葉し…

  2. 院長の日常

    NLPセミナーforトライアスリート

    南陵高校との試合が終わり、帰宅しようと思って駅に向ったら強風のために東…

  3. 院長の日常

    日産カップトライアスロン大会!

    大阪で大きな地震がありました。都市部での震災は被害が大きい傾向があるの…

  4. 院長の日常

    無事に完走しました!!

    4月22日に開催されされた第34回宮古島トライアスロン大会で、無事に完…

  5. 院長の日常

    高校アメフト春季大会vs県立鎌倉高校

    いよいよ桜の花が満開となって、春の訪れを感じられる季節になりました。が…

  6. 足の痛み

    古傷は突然に・・

    すっかり更新を怠っていましたが、面白いネタが見つかったのでちょっと継続…

アクセス

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-10-24

PAGE TOP