院長の日常

運動会の季節です

いよいよ5月も最終週になりました。GWの頃が懐かしい感じすらします。ここから気温が上がって梅雨にまっしぐらですね。

さて、5月はあちこちで運動会が開かれる季節です。以前は秋の運動会が多かった気がしますが、最近は春と秋の2極化が進んでいる気がします。洋光台でも春に運動会をする学校と、秋に運動会をする学校があるようです。在校生はあまり関係ないと思いますが、入学間もない1年生は運動会に向けてあれこれ準備があるでしょうから、思いの外ドタバタしているかもしれません。image

ちょうど5月最後の土曜日に小学校3年生になる息子の運動会があったので仕事を早抜けさせてもらい昼から学校に行ってきました。息子が1年生の時にはカメラを構えて決定的な瞬間を!と意気込みましたが、最近はカメラを持たずiphoneで撮るようになってしまいました(笑)iphoneのカメラ性能が上がったので、大きなカメラを持って行かなくてもそこそこの写真が撮れてしまいます。もちろん一眼レフカメラのような動きのある写真は撮れませんが・・。

image

どの運動会でも花形種目は紅白リレーだと思います。各学年の選抜選手がゴールめがけてバトンを繋ぎます。息子の学校でも紅白リレーの盛り上がりは尋常ではなく、父母も大きな声を上げて応援しています。1年生からスタートするのですが、毎年見ていて思うのは「足が速い子は、共通する身体の使い方をしている」ということです。当たり前と行っては当たり前ですが、教えなくても彼らは速く走るためのスキルを自然に身につけているようです。大人になって走り方を勉強している自分としては、小学生の頃にしっかり走り方を習っていたら、運動会のヒーローになれたかも??なんて思ったりします(笑)ちなみに上の写真はリレーではありません

と、ブログを書いているときに小学生6年生の男の子が来院しました。土曜日の運動会で徒競走、リレー、ソーラン節などで活躍しすぎて肉離れを起こしたようです(涙)早めに治療を開始すれば、速く復帰できますので、怪我をしたり、痛みを感じたらなるべく早く手を打ちましょう!放置しておく方法もありますが、結果的には長引く事が多いように感じます。

関連記事

  1. 院長の日常

    高校アメフト春季大会vs岸根高校

    桜が満開になってお花見日和になるはずが、雨の週末でしたね・・。月曜日が…

  2. 院長の日常

    気仙沼に行ってきました!その2

    気仙沼2日目はかなり気温が下がって、一気に冬に突入した感じでした。前日…

  3. 院長の日常

    出雲大社に行ってきました

    正月があけて成人の日も終わり、やっと?正月が開けた感じがします。関東で…

  4. 院長の日常

    高校アメフト準決勝vs慶應義塾高

    ラグビーのワールドカップが盛り上がっていますね!日本vsアイルランド戦…

  5. 院長の日常

    気仙沼に行ってきました!その2

    いよいよ3月も最終日です。世の中は年度末で、4月1日からの新しい1年の…

  6. 院長の日常

    言霊×脳科学@戸隠神社

    相変わらず天候が安定しない日が続きます。と思ったら夏日になったり・・5…

アクセス

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-10-24

PAGE TOP