院長の日常

梅干作り

7月も終わりに近づき、いよいよ梅雨明けしましたね!!もう8月目前ですから、ようやく夏!ですね。さらに高校野球の神奈川県大会もベスト4が出揃います。まさかの東海相模敗退で、今年はどこが甲子園にこまを進めるのでしょうか?

さて昨年から始めた梅干作りの2016年版が最終段階に入りました!友人宅で採れた大粒の梅を分けてもらい今年もたっぷり仕込みました。昨年は2kgほどだったのですが今年は豊作だったらしく4kgもの梅が届きました。量が多くなったこともありプラスティックの漬物容器を購入して漬け込みしました。

image

また昨年はやらなかった紫蘇漬けにも挑戦してみました。梅が多いからと言う理由で2袋の紫蘇を使ったのですが、葉っぱを取ってあくを抜くという下処理があれほど大変だとは知らなかったので、かなり苦戦しました。しかし苦労の甲斐があって、真っ赤に染まった梅漬けが完成しました。

作ってみて初めて気がついたのですが、梅干のしわしわは干したからなるわけではなく、つけている段階でなるものなんですね(もちろん干したことで水分も抜けるのでしわは深くなると思いますが)梅干を並べながら1個1個しわの感じが違ったり、手触りが違うのが良くわかるので、湧き上がるよだれを抑えながら並べて庭先に干しました。今後3日~5日干してじっくり水分を抜いてより梅干らしくなるのを待ちます。紫蘇も一緒に干して「さゆり」にする予定です。

image

スーパーに行けばあらゆる食べ物が簡単に手に入る時代ですが、自分であれこれ作ってみると本当はすごく手間と時間がかかることがわかりました。日本の伝統的な食べ物(味噌、しょうゆ、梅干などなど)は時間と共に発酵が進み、うまみが深まるなど先人たちの知恵が凝縮しています。スーパーで買えると言うのは非常に便利ですが、身体に入るものですから「本物」にこだわりたいと言う思いもあり、日本に昔からある食べ物に注目しています。さてどんな梅干になるのか??今から楽しみです!!

関連記事

  1. 院長の日常

    気仙沼に行ってきました!その2

    一般社団法人 i愛NLP協会での気仙沼訪問2日目は、約4年間通い続けて…

  2. 院長の日常

    気仙沼から戻りました!その2

    2日目の気仙沼は晴れわたり、気温も上がって春らしい一日になりました。気…

  3. 院長の日常

    3年生を送る会

    週明けから雨で寒さが戻りましたが、今週は気温が上がりいよいよ春らしくな…

  4. 院長の日常

    味噌仕込み

    12月も早くも中旬になりました。昨日は北風が吹き荒れて、やたらに寒い夜…

  5. 院長の日常

    高校アメフト春季大会準決勝vs岸根高校

    さあ今日から5月です!!なんだか宮古島でのレースが終わって1週間とは思…

  6. 院長の日常

    久々の再会

    1月もいよいよ終わりが近づいています。お正月が懐かしく感じます(笑)…

アクセス

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-10-24

PAGE TOP