院長の日常

学校保健委員会講話

2月に入りました。お正月から1ヶ月、ここから寒さが本格化しますので、インフルエンザ含めて注意が必要ですね。

2月20日(水曜日)午後は休診となりますので、ご注意ください。気仙沼から牡蠣を養殖しているヤマヨ水産の小松さんをお招きして、震災から事業再開までのプロセスを聞かせていただきます。ご興味がある方は下記リンクから申し込んでください
レジリエンスストーリー第2弾

1月最後の31日に戸塚区の小学校に呼ばれて「怪我の予防について」というテーマでお話させていただきました。昨年は姿勢について4年~6年生総勢300人位にお話させていただきました。今年は学校を挙げて怪我を予防することに取り組んできたので、そのまとめとして専門家の話を聞くと言うことで依頼がありました。

3563EA5E-0E06-4D60-8F3B-FD89B63C22AC

小学校でよく起こる怪我は捻挫、打撲、骨折など接骨院でもよく遭遇する傷病が多いのでそれぞれについて画像と、詳しい症状について伝えることにしました。例によって小学生は集中力が持たないので、どうやって楽しませてこちらを向いてもらうか?ということに主眼を置き、結論としてはちょっと怖いけど、ちょっと見たくなっちゃうような画像を選んで見せることにしました(もちろん怖がる生徒さんもいるので、その旨は伝えています)

4245397C-73C2-4AA2-984A-25685DAC866F

やはり痛々しい画像は驚きと悲鳴の混じったようなリアクションがたっぷり聞かれました(笑)こちらの狙い通りこちらを向かせることに成功しました。で、大事なことはこういった痛い思いをしないためには学校やクラスで決めた「ルールをしっかり守ること」であることを伝えました。転倒等は一人でも発生しますが、誰かと廊下でぶつかったりする場合は誰かが決められたルールを守っていないことが原因になります。本人たちもわかっていながらも、ついつい廊下を走ってしまう・・この日に見せた痛々しい画像を思い出して「あっ、気をつけないと」って思ってくれたら嬉しいです。

子供たちのリアクションを観察しながら、あっという間の時間でした。もともと僕らの得意としている外相の話しなので本当だったら2時間位話したいところですが、学校の行事は時間に縛られているのでちょっと物足りない感じもしましたが・・また呼ばれたら喜んで行っちゃいます(笑)

関連記事

  1. 院長の日常

    お茶っこという文化@気仙沼

    6月もいよいよ終わりが近くなってきました。梅雨空で天候は不安定・・九州…

  2. 院長の日常

    新人戦、交流戦vs南陵高校!

    12月も中旬になりました。今年も残すところあと2週間・・。年内は1…

  3. 足の痛み

    整復できず整形外科へ・・

    10月下旬に膝がロックし、なかなか整復できずどうにか仕事をしています(…

  4. 院長の日常

    味噌仕込み

    12月も早くも中旬になりました。昨日は北風が吹き荒れて、やたらに寒い夜…

  5. 院長の日常

    ミニトマト酢漬け

    今週は曇り空が続いて、やたらに湿度が高く蒸し暑い日が続いています。湿度…

  6. 院長の日常

    円海山~天園トレラン

    3月も残すところあと1週間です。日曜日、月曜日と寒の戻りでまるで冬のよ…

アクセス

〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台3-10-24

PAGE TOP